- 2010-06-03
- ウルトラマン名鑑戯画

青色発泡怪獣 アボラス ~ 『ウルトラマン』 第19話 「悪魔はふたたび」

★ 贋作・ウルトラ怪獣名鑑戯画 32 ★
鉱物試験所より蘇生したアボラス、街を破壊しながらの進撃です。まるで宿敵(?)バニラと引かれ合うように、お互い目指す先はオリンピック競技場、つまり現代のコロセウム...。
レッドキングを母体にした首の挿げ換え。今でこそ人口に膾炙される着ぐるみリサイクルの駄弁ですが、昭和往時はまさかそうだとは思いもよらず、全く別のものとして見ていました。カラーリングの大きな違いもありますが、レッドキングの尖頭的なシルエットに比べ、アボラスのそれは武骨な印象。デザインを手掛けた成田亨氏に、数年間為て遣られていた訳です。幼く拙い眼は。
本エピソードについては、撮影時に居合わせた円谷英二氏が、直接演出を指示したそうです。特にスペシウム光線のつるべ射ちなんかは、円谷氏の発案だったとか。基本的に氏が口を差し挟む事の無かったウルトラの中では、数少ない貴重な作品と言えるでしょう。
[次回は、団地には住めないサイズのお三方...] (怪獣ラァーヴ)
Data :
- アボラス : 『円谷倉庫』シリーズ1 (バンダイ 2008年)
- 台座 : 『ウルトラパノラマファイト』シリーズ ラウンド2 (バンダイ 2007年)
03 にせ超人三つどもえ決戦!!
(ニセ・ウルトラマンVSにせウルトラセブンVSエースロボット) - 建物 : 『ゴジラ全集』シリーズ3rd.
1999 ゴジラ2000ミレニアム (バンダイ 2006年)
Comments:2
- 190 URL 2010-06-05 (土) 07:56
ガラモン→ピグモンやペギラ→チャンドラーなどは直ぐに分かりますけど、レッドキング→アボラスなどの着ぐるみ改造は、子供の頃は全然気付きませんでしたよね。
再びレッドキングに戻った時は、背中の人が入る蓋の部分がパカパカしていて、かなり傷んでるいるように見えるのですが、基本的には1回きりを前提に作られていて、耐久性は低いのかな?- ラァーヴ URL 2010-06-05 (土) 08:09
レッドキング→アボラスの流用は、「言われてみれば確かに」的な改造ですよね。他にラゴン→ザラブ星人やヒドラ→ギガスなども、結構あからさまなのに、顔が全く違うと意外に気付かないものですね。ガヴァドン→ザンボラーなんかは、上級者向け改造でしょうか。
Trackback+Pingback:0
- TrackBack URL for this entry
- http://looovlog.blog59.fc2.com/tb.php/183-144453cb
- Listed below are links to weblogs that reference
- 血闘場への花道 from ウルトラ怪獣ラァー ヴ!ログ